HOME > 採用情報
採用について
明るく元気でやる気のある方を募集しています。
募集要項のPDFファイルをダウンロードしてご覧いただけます。
募集要項のPDFファイルをダウンロードしてご覧いただけます。
募集要項
*大分県厚生連鶴見病院
*健康管理センター
-
※現在募集しておりません。
-
※現在募集しておりません。
-
※現在募集しておりません。
鶴見病院
看護師の採用(鶴見病院)

雇用形態 | 常勤職員(無期) | |
採用人数 | 若干名 | |
受験資格 | 令和6年3月に国家試験受験資格を取得見込みの方、または免許所有者で原則として昭和63年4月2日以降に生まれた35歳までの方 | |
採用方法 | ||
(試験方法) | 書類選考、面接、作文、適正検査 | |
(試験日程) | 令和5年6月17日(土) | |
(提出書類) | ●受験願書 ●エントリーシート(2ヶ月以内の上半身写真を添付) ●各成績証明書 ●卒業証明書または卒業見込書 ●資格免許の写し(免許所有者) ※書類は下記よりダウンロードできます。 ▶ 受験願書・エントリーシート(PDF) | |
(提出期限) | 令和5年6月8日(木) | |
(提出先) | 〒874-8585 別府市大字鶴見4333番地 大分県厚生農業協同組合連合会 統括管理室 人事課 TEL:0977-23-7467(直通) FAX:0977-23-7493 | |
勤務条件 | ||
(勤務地) | 別府市大字鶴見4333番地 | |
(勤務時間) | 8時30分~17時00分 (シフト制度、2交替又は3交替) | |
(休日休暇) | 週休2日制(原則、土日)、祝日、年末年始、夏季休暇(盆休含む8日間)、特別休暇、計画的有給取得制度、介護休暇制度、育児休業制度あり | |
(給与等) | (初任給) 218,600円~227,100円 ※学歴、職歴により加算があります昇給年1回、賞与年2回以上、夜勤手当、家族手当、通勤手当等諸手当あり | |
(福利厚生) | 慶弔等給付制度、職員互助会制度(職員旅行、保養所助成など)、事業所内保育所等あり |
社会福祉士採用(鶴見病院)
雇用形態 | 常勤職員(無期) | |
採用人数 | 若干名(令和6年4月採用) | |
受験資格 | 令和6年3月に国家試験受験資格を取得見込みの方、または免許所有者で原則として昭和63年4月2日以降に生まれた35歳までの方 | |
採用方法 | ||
(試験方法) | 書類選考、筆記試験(専門、一般教養)、面接、作文、適正検査 | |
(試験日程) | 令和5年6月19日(月) | |
(提出書類) | ●エントリーシート(2ヶ月以内の上半身写真を添付) ●卒業証明書または卒業見込書 ●各成績証明書 ●資格免許の写し(免許所有者) ●受験願書 ※書類は下記よりダウンロードできます。 ▶ 受験願書・エントリーシート(PDF) | |
(提出期限) | 令和5年6月12日(月)必着 | |
(提出先) | 〒874-8585 別府市大字鶴見4333番地 大分県厚生農業協同組合連合会 統括管理室 人事課 TEL:0977-23-7467(直通) FAX:0977-23-7493 | |
勤務条件 | ||
(勤務地) | 別府市大字鶴見4333番地 | |
(勤務時間) | 8時30分~17時00分(月~金) | |
(休日休暇) | 週休2日制(原則、土日)、祝日、年末年始、夏季休暇(盆休含む8日間)、特別休暇、計画的有給取得制度、介護休暇制度、育児休業制度あり | |
(給与等) | (初任給) 171,900円~200,100円 ※学歴、職歴により加算があります昇給年1回、賞与年2回以上、家族手当、通勤手当等諸手当あり | |
(福利厚生) | 慶弔等給付制度、職員互助会制度(職員旅行、保養所助成など)、事業所内保育所等あり |
看護助手採用(鶴見病院)
雇用形態 | 常勤職員(有期) | |
採用人数 | 若干名 | |
受験資格 | なし | |
採用方法 | ||
(試験方法) | 書類選考、面接 | |
(試験日程) | 別途通知 | |
(提出書類) |
●エントリーシート(2ヶ月以内の上半身写真を添付) ●卒業証明書 ※書類は下記よりダウンロードできます。 ▶ エントリーシート(PDF) |
|
(提出先) | 〒874-8585 別府市大字鶴見4333番地 大分県厚生農業協同組合連合会 統括管理室 人事課 TEL:0977-23-7467(直通) FAX:0977-23-7493 | |
勤務条件 | ||
(採用予定日) | 随時 | |
(勤務地) | 別府市大字鶴見4333番地 | |
(勤務時間) | 8時30分~17時00分(シフト勤務、早出、遅出あり)、8時30分~12時00分(第2・4・5土曜日、振休有) | |
(休日休暇) | 週休2日制(原則、土日)、祝日、年末年始、夏季休暇(盆休含む5日間)、特別休暇あり | |
(給与等) | (月額) 152,500円~156,500円昇給年1回、賞与年2回以上、通勤手当あり | |
(福利厚生) | 慶弔等給付制度、職員互助会制度(職員旅行、保養所助成など)、事業所内保育所等あり |
看護助手採用(鶴見病院)
雇用形態 | 非常勤職員(パートタイマー) | |
採用人数 | 若干名 | |
受験資格 | 不問 | |
採用方法 | ||
(試験方法) | 面接 | |
(試験日程) | 別途通知 | |
(提出書類) | ●エントリーシート(2ヶ月以内の上半身写真を添付) ●ハローワークの紹介状 ※書類は下記よりダウンロードできます。 ▶ エントリーシート(PDF) | |
(提出先) | 〒874-8585 別府市大字鶴見4333番地 大分県厚生連鶴見病院 事務課 担当 伊藤 TEL:0977-23-7775(直通) FAX:0977-23-7884 | |
勤務条件 | ||
(採用予定日) | 随時 | |
(勤務地) | 別府市大字鶴見4333番地 | |
(勤務時間) |
(月~金)8時30分~14時30分 ※1時間休憩あり (第2・4・5土曜日)8時30分~12時00分 ※多少の時間変更は相談に応じますので、お気軽にご相談ください |
|
(休日休暇) | 週休2日制、祝日、6ケ月経過後10日間有給休暇あり | |
(給与等) | 時給 860円2キロ以上通勤手当あり社会保険は勤務時間により加入します | |
(仕事内容) | 病院においての看護補助業務全般、患者の療養環境の整備、食事の配膳・下膳、患者の移動・移乗の支援、入力介助等 |
介護老人保健施設シェモア鶴見
介護福祉士採用(シェモア鶴見)
雇用形態 | 常勤職員(無期) | |
採用人数 | 2名 | |
受験資格 | 介護福祉士免許所有の方(経験者優遇) | |
採用方法 | ||
(試験方法) | 面接 | |
(試験日程) | 別途通知 | |
(提出書類) | ●エントリーシート(2ヶ月以内の上半身写真を添付) ※書類は下記よりダウンロードできます。 ▶ エントリーシート(PDF) | |
(提出先) | 〒874-8585 別府市大字鶴見4333番地 大分県厚生農業協同組合連合会 統括管理室 人事課 TEL:0977-23-7467(直通) FAX:0977-23-7493 | |
勤務条件 | ||
(採用予定日) | 令和5年4月1日 | |
(勤務地) | 別府市大字鶴見4333番地 | |
(勤務時間) | 8時30分~17時00分 16時30分~9時00分 (2交代勤務。別途、変則勤務有) | |
(休日休暇) | 週休2日制(原則、土日)、祝日、年末年始、夏季休暇(盆休含む8日間)、特別休暇、計画的有給取得制度、介護休暇制度、育児休業制度あり | |
(給与等) | (月額) 206,700円~211,200円(夜勤手当4回を含む)※学歴、専門経験により加算があります昇給年1回、賞与年2回以上(3ヶ月以上)、通勤手当あり | |
(福利厚生) | 慶弔等給付制度、職員互助会制度(職員旅行、保養所助成など)、事業所内保育所等あり |
受験申し込みについて
大分県厚生連の職員の受験には願書などの提出が必要です。
受験願書に必要事項をご記入の上、大分県厚生連人事課まで郵送してください。
各書類は下記からダウンロードいただけます。
▶ エントリーシート(PDF)受験願書に必要事項をご記入の上、大分県厚生連人事課まで郵送してください。
各書類は下記からダウンロードいただけます。
▶ 受験願書(PDF)
病院見学の申し込みについて
現在、病院見学会の参加者を募集しております。
是非、見学会にお越しいただき、鶴見病院を知ってください。
詳細につきましては大分県厚生連人事課までお問合せください。
是非、見学会にお越しいただき、鶴見病院を知ってください。
詳細につきましては大分県厚生連人事課までお問合せください。
お問合せ先
大分県厚生農業協同組合連合会 統括管理室人事課
〒874-8585 大分県別府市大字鶴見4333番地
TEL:0977-23-7467(直通) FAX:0977-23-7493
MAIL:jinji@oita-koseiren.com
病院見学申込書
病院見学申込書は下記からダウンロードいただけます。
病院見学申込書に必要事項をご記入の上、大分県厚生連人事課まで郵送してください。
▶ 見学申込用紙(PDF)
おおいた子育て応援団
深刻な少子化が進むなか、職場における仕事と家庭の両立や働き方の見直しを通じて、働く人たちが、職場でそれぞれの能力を生かしながら、安心して子どもを生み育てることができる環境を整備することが求められています。
次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画
当会におきましては、次世代育成支援対策推進法に基づき、一般事業主行動計画を策定し、子育てを行う職員の仕事と家庭の両立支援等を積極的に取り組みを行っています。
職員が仕事と子育てを両立されることができ、働きやすい環境をつくることによって、その能力を十分に発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定する。
1.計画期間 令和2年4月1日から令和7年3月31日までの5年間
2.内容
≪次世代育成支援対策の目標・取組≫
目標1:育児休業復帰予定者に対する復帰前ヒアリングの実施。
<対策>
●令和2年4月~
復帰前ヒアリングを実施(復帰前約一ヶ月)し、時短勤務や配属復帰先等の希望を聞き、職員が復帰後も働きやすい環境づくりに努める。
≪女性労働者に対する職業生活に関する機会の提供≫
目標2:採用した医療技術職に占める女性割合を50%以上にする。
<対策>
●令和2年4月~
女性が活躍できる職場であることについての求職者に向けた積極的広報。(育休取得率100%、事業所内保育施設、女性寮完備など)
≪職業生活と家庭生活の両立に資する雇用環境の整備≫
目標3:労働者の残業時間の把握・管理を徹底し、毎月の平均残業時間を10時間以内にする。
<対策>
●令和2年4月~
毎月労働者の残業時間を、部門別、職種別に把握、管理する。2か月以上連続して残業時間が長い職員に対し、人事課より健康状態の把握、残業時間の削減に向けた提言等を行い、毎月の平均残業時間10時間以内を達成する。
▲ ページトップへ
〒874-8585 大分県別府市大字鶴見4333番地
TEL:0977-23-7467(直通) FAX:0977-23-7493
MAIL:jinji@oita-koseiren.com
病院見学申込書は下記からダウンロードいただけます。
病院見学申込書に必要事項をご記入の上、大分県厚生連人事課まで郵送してください。
▶ 見学申込用紙(PDF)
病院見学申込書に必要事項をご記入の上、大分県厚生連人事課まで郵送してください。
おおいた子育て応援団
深刻な少子化が進むなか、職場における仕事と家庭の両立や働き方の見直しを通じて、働く人たちが、職場でそれぞれの能力を生かしながら、安心して子どもを生み育てることができる環境を整備することが求められています。
次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画
当会におきましては、次世代育成支援対策推進法に基づき、一般事業主行動計画を策定し、子育てを行う職員の仕事と家庭の両立支援等を積極的に取り組みを行っています。 職員が仕事と子育てを両立されることができ、働きやすい環境をつくることによって、その能力を十分に発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定する。
1.計画期間 令和2年4月1日から令和7年3月31日までの5年間
2.内容
≪次世代育成支援対策の目標・取組≫
目標1:育児休業復帰予定者に対する復帰前ヒアリングの実施。
<対策>
≪女性労働者に対する職業生活に関する機会の提供≫
目標2:採用した医療技術職に占める女性割合を50%以上にする。
<対策>
≪職業生活と家庭生活の両立に資する雇用環境の整備≫
目標3:労働者の残業時間の把握・管理を徹底し、毎月の平均残業時間を10時間以内にする。
<対策>
次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画
当会におきましては、次世代育成支援対策推進法に基づき、一般事業主行動計画を策定し、子育てを行う職員の仕事と家庭の両立支援等を積極的に取り組みを行っています。 職員が仕事と子育てを両立されることができ、働きやすい環境をつくることによって、その能力を十分に発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定する。
1.計画期間 令和2年4月1日から令和7年3月31日までの5年間
2.内容
≪次世代育成支援対策の目標・取組≫
目標1:育児休業復帰予定者に対する復帰前ヒアリングの実施。
<対策>
●令和2年4月~ | 復帰前ヒアリングを実施(復帰前約一ヶ月)し、時短勤務や配属復帰先等の希望を聞き、職員が復帰後も働きやすい環境づくりに努める。 |
≪女性労働者に対する職業生活に関する機会の提供≫
目標2:採用した医療技術職に占める女性割合を50%以上にする。
<対策>
●令和2年4月~ | 女性が活躍できる職場であることについての求職者に向けた積極的広報。(育休取得率100%、事業所内保育施設、女性寮完備など) |
≪職業生活と家庭生活の両立に資する雇用環境の整備≫
目標3:労働者の残業時間の把握・管理を徹底し、毎月の平均残業時間を10時間以内にする。
<対策>
●令和2年4月~ | 毎月労働者の残業時間を、部門別、職種別に把握、管理する。2か月以上連続して残業時間が長い職員に対し、人事課より健康状態の把握、残業時間の削減に向けた提言等を行い、毎月の平均残業時間10時間以内を達成する。 |